ハワイの家庭料理

寒くなるにしたがって食欲が止まらなくなるのって、ワタクシだけでしょうか!?

( ̄Д ̄;)wギクッ!

完全に自分勝手な持論なのですが、きっと人間も動物由来の本能が根づいていて

寒くなると冬眠すべく生命維持装置がはたらいて、食べ物をいっぱい摂ろうとするんじゃないかと。。

もともと冬って収穫もできないし動物も冬眠しちゃいますものね。食べられるうちになるべく大量摂取しておかないと(汗)

はい、たとえ皆さまに持論を否定されようとも、続けますよ、食べ物のお話。だって食べたいんですもん(^^;;)

家庭料理ならやっぱりお鍋、いいですよねーこの時期は。それからシチューや寒ブリ大根なんかもいいですねえ♪

さてさて、ここでワタクシの家庭料理レパートリーをご披露しても仕方がないので(汗)

ハワイではどんなものが家庭料理として食されているか、ちょこっとご紹介させていただきますね♪

ヾ(@^▽^@)ノ ワーイワーイ

まず、代表的なものは有名なロコモコやスパムにぎりがありますよね。想像しただけでお腹が鳴っちゃいます。

それから日本ではあまり目に触れませんが、ポイというタロイモを蒸してペーストにしたようなものがあります。

これは日本でいう白米のような扱いで、主食として現地の家庭ではよく食されます。
少し酸味があるものが現地では好まれるのですが、個人的には白米のほうが美味しかったです(汗)

そしてロミロミ。サーモンを使うのが一般的ですが、生魚をトマトやオニオンと一緒に小さく切って揉みこんだもの。
サラダ的な扱いで、ホームパーティーの定番品です。

♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!パーティー♪

魚料理だとポキも有名ですね。マグロの漬けのようなもので、各家庭で色々なバリエーションを楽しむのが定番です。

イベントや祝事の場では、カルーアピッグというものもよく見かけます。バナナの葉などに豚肉を包んで蒸したもの。

カルーアはハワイ語で「野外」、ピッグはそのまま「豚」の意味。
古来から現地では捕まえた豚をこうして野外で食べていたんです、なんともストレートなネーミング(笑)

ノ( ̄0 ̄;)\チョッキュウナノネー!!!

それから食後のデザートやおやつにはマラサダが欠かせませんよね~。ワタクシも大好物です♪
家庭でもレストランでもよく見かけるマラサダは、外はカリカリで中はふんわりな、揚げドーナツのようなハワイ名物。
ちなみに実はコレ、もともとはポルトガル料理なんですよね。

あらためて見ていくと、ハワイの家庭料理って意外と多国籍な素材のものが多いですよね。アロハスピリットの賜物なのでしょう。

そのお陰で、数ある諸外国の家庭料理の中でも、ハワイの料理は日本人の口にもとっても親しみやすいものばかり。

「食に文化あり」とはよく言ったものですが、ワタクシもハワイの文化を学ぶためにもっともっとハワイ料理を食べなくてはいけませんね~。
食欲のタメではありません、文化を学ぶタメです、ハイ(笑)

(*^¬^*)イッタダキマース

まだまだご紹介しきれませんので、また折をみてハワイの食べ物、ご紹介させていただきますね♪

MAHALO! (⌒∇⌒)ノ””

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です