いやー、2週にわたる大雪、すごかったですね~(TT)
大雪による道路遮断の影響で、地域によってはお届けに若干の遅延が生じております。
大変申し訳ございませんが、回復しだい最優先でお届けしてもらえるよう宅配便会社に
依頼しておりますので、何卒もう少々お待ち下さいませ。 m(_ _)m
実は数日前まで、今日も大雪の可能性、なんて天気予報でしたので、弊店ではちょっと臨戦態勢に入りつつありました。
が、気圧が道を外れたようで、本日あたりからだいぶ道路状況も回復しつつあります。
本日以降のご注文分は概ね通常通りお届けできますので、どうぞご安心下さいませ♪
∠( ̄(エ) ̄)ノ オトドケサセテイタダキマス
さてさて、先日お電話でご注文いただいたお客様と、パウの作りや着方の話題になりました。
これからフラを始められるというお客様でしたので、「パウを履く」と表現されていたのですが
「恐縮ながら着る、とか、被る」なんですよ、と若輩者ながらお伝えさせていただいたんです。
その際にたいへん喜ばれていらっしゃったので、諸先輩方にはご存じの方が多いかと存じますが
僭越ながらパウスカートの基本知識を少しお話させていただきますね♪
((φ( ̄ー ̄ )メモメモ~
まず、呼び方。パウは現地の言葉でパーウーと言って「スカート」の意味。
ですので、厳密にいえば「パウスカート」より「パウ」と呼ぶのが正しいんです。
でも言葉は生き物ですから、日本で便宜的にパウスカートと呼ぶのも意味が通じやすくて便利ですよね。
そして、フラはもともと神に捧げるメレ(祈祷)を表現するための神聖なもの。
その正式な衣装ですから、敬意をこめて頭から着る(被る)のが正しい着方です。
(`・ω・´)キリッ
同様に、マナや身に付いたものが落ちるからという理由で、パウは洗ってはいけないという規律もありますが
これも個人的には、衛生上たまに手洗いされるのがよろしいかと存じます。
日ごろは定期的に洗うけど、ホイケの前は洗わない、というハーラウも多いようですよね。
(ノ・_・)ノ凹 ┣凹━▽━凹┫オセンタク♪
次にパウの作り。日本では生地の広がり方や体型への馴染み、ずれにくいフィット感から4段ゴムが主流ですよね。
でもこれにもたくさんのスタイルがあって、より揺れを大きく見せる3段ゴムもあります。
特にゆったりした動きの踊りに使う場合に好まれますし、ハワイではこちらが多いんですよね。
生地の量も3ヤード~5ヤードまで実にさまざま。日本では4ヤードが主流でしょうか。
つまり、4ヤード4段ゴムから、3ヤード3段ゴム、4ヤード3段ゴム、5ヤード4段ゴムなどなど、
いろいろな組み合わせがありえるわけなんですね。
∈( ̄o ̄)∋ オー、ナルホドー
実際、ハワイでは5ヤードの生地で3段ゴムという、とにかくゆったりとしたスカートの揺れを強調するものも多くお見かけします。
まあ、生地量が増える分お値段もどんどん高くなってくるんですけどね。。
w( ̄▽ ̄;)wオ、オネダン。。
とはいえ、所属されてるハーラウやサークルによって、決められていることが多いかと思いますので
まずはそれに従って揃えていかれるのがよろしいかと存じます♪
MAHALO! (⌒∇⌒)ノ””