ガールズデイ

去る3月3日はひな祭りでしたね。

ハワイでもひな祭りを祝う風習があること、ご存じですか!?

(。´・ω・)ヒナマツーリー?

ワタクシは恥ずかしながら知りませんでした。

いかにも古式日本的な伝統行事のイメージですし、お正月などに比べると陰が薄そうだし。

(;^_^A カ、カゲガ、、、

それを聞いた時、「現地ではひな祭りのことを何て呼ぶんだろう?」と思ったわけです。

まず、ワタクシの頭脳のスーパーコンピューター(笑)が発想したのは

「 プリンセスカーニバル 」 そして次なる思いつきが 「 クイーンフェスティバル 」

(;´Д`)シドロモドロ…..

ハイ、そうです。私の脳内コンピューターは中学生レベルです(^^;;)

では正解は、、、

「ガールズデイ(Girl’s Day)」

言われてみればこう呼んだ方かしっくりきますよね♪

日系人の多いハワイでは、ショッピングセンターで「ハッピーガールズデイ」セールが催され、

七段飾りや雛あられ、桜餅にお菓子にケーキなどが販売されるんです。

ハワイ日系人会館(Hawaii Japanese Center)では毎年、100年近く前の雛人形や博多人形などを

盛大に展示して、女の子のすこやかな成長と幸せを願うんだそうですよ♪

∈( ̄o ̄)∋ ホホーッ

大昔の日本からの移民たちが、渡航の際にこんなに重い雛人形まで持ち込んだなんて頭が下がりますよね。。

と同時にそんなにしてまで守ってきた風習だからこそ、しっかり引き継がねばなあ、何て思ったりするのでした。

ちなみに、ハワイに最初に訪れた日本人って誰だかご存じですか?

文書にはっきり名前が残っている最初の日本人は、なんと、あの龍馬伝にも登場した、ジョン万次郎なんだそうです。

そうそう、最後にジョン万次郎さんのちょっとしたウラ話をいたしますと、彼が作った英語の辞書が
とってもユニークで、当時評判になったそうなんですよ。

何がユニークかというと、その発音。

「わら」がwater。「にゅうよう」がNewYork。「さんれい」がsunday。

( ̄Д ̄;)wワラプリーズ

でもヘタな発音記号よりもこの方がよっぽどわかりやすいし、実用的ですよねー。

実際、現地で「うぉーたー」って言うよりも「わら」って言ったほうがよっぽど通じますからね♪

MAHALO! (⌒∇⌒)ノ””

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です