ララフラは「フラとハワイアンの専門店」ですが、「タヒチアン」の衣装グッズも鋭意取り扱い拡大中です。
タヒチアンダンスというと、イメージ的にはココブラを付けてパレオを巻いて、激しく腰を振るダンス、って感じのイメージが強いとは思いますが。。
ヘ(^^ヘ))…((ノ^^)ノ♪スーーーッ!♪
タヒチアンダンスはポリネシア諸島の楽園タヒチに伝わる伝統舞踊で、実はフラダンスの原型と言われています。
19世紀頃、キリスト教布教のためタヒチアンダンスもフラも、さらには音楽までもが一切禁止された時期がありました。
しかしその中で密かにダンスの伝統を後世に残すため守り続けたドレーヌ・モウアという女性が、ステップやジェスチャーを取りまとめて体系化し、今に至るタヒチアンダンス復興の道を開いたと言われています。
大胆かつ艶美さを合わせ持ち女性ならではのボディラインを生かしたダンスは、見る人の心を魅了するタヒチの重要な伝統文化のひとつです。
φ( ̄ー ̄ )メモメモ
フラにカヒコとアウアナがあるように、タヒチアンダンスも大きく2つに分類されます。
それがオテア(Otea)とアパリマ(Aparima)。
オテアとは
「伝統的な打楽器のリズムにあわせて大胆な動きと早いテンポで踊るダンス」
アパリマとは
「アパは『動き』『キス』を意味し、リマ『手』を意味します。つまり、ウクレレやギターの音楽に合わせて、しなやかで繊細な手の動きで歌詞を表現し手話のように伝える表現力に富んだダンス」です。
いわゆるイメージでは、オテアはモレ(腰みののような…笑)やパレオを着て腰を激しく振るダンス、アパリマは女性らしく優雅な手や腰の動きで物語や歌詞を表現するダンス、てなところでしょうか。
(^- °*)ナルホドッ♪
さてさて。
タヒチアンにまつわる色々なお話は次回のメルマガに書かせて頂くとして、最後に私の感じるタヒチアンダンスの意外な効果をお教えします!
それは…
……
……
肩コリと腰痛に効きます!
ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
いやいや、ホントです。タヒチアンをやってる方に肩コリ腰痛が少ないって話はよ~く聞くんですよ!
MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ