フラとタヒチアンって? vol.2

ララフラは「フラとハワイアンの専門店」ですが、「タヒチアン」の衣装グッズも鋭意取り扱い拡大中です。

フラの発祥にはいろいろな説があるそうですが、タヒチ島発祥のタヒチアンダンスがハワイに伝わり、独自の様式を整えていった、というのが一般的になっているようです。

中でも興味深いのが、フラの発祥起源はインドである、という説。

(@ ̄□ ̄@;)ビックリ!!

はるばるインドからマレー半島やインドネシアを通ってきた、というものですが、インドネシアで踊りが様式化され、ポリネシアンダンスの原型になり、やがて島伝いに年月を経て伝わって、いよいよマルケサス諸島やソシエテ諸島を経てハワイにたどり着いた、とも考えられているそうです。

φ( ̄ー ̄ )メモメモ

これは民俗学的な説なんだそうで、DNAのデータから見てもこのようなつながりは信憑性があると考えられているのだそうな。。。

確かにフラとタヒチアンダンスはなんとなく似ているし、タヒチアンダンスとポリネシアンダンスもなんとなく似てますよねぇ。
さらにはポリネシアンダンスとインドネシアの民族舞踊も何となく…

( ̄0 ̄;オーッ!

なあるほど。

確かに「踊り」中心に並べてみると、つながりがあるような気がしてきました。

そしてまたまたビックリなのが、ハワイで踊られるタヒチアンダンスって、タヒチ島で踊られるタヒチアンダンスとはステップの動きも呼称も違うんですって!

このように、文化も踊りも海を渡って島を伝って自然と変化して今に至るんですねぇ。

(^- °*)ナルホドッ♪

これまで呑気に踊っているだけでしたが、その奥にある歴史と系譜を知ると、世界中にあふれるダンスすべてに親近感を抱くワタクシなのでした♪
ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です