昨日は子供の運動会でした。
もともと土曜日だったものが雨天順延が続いて火曜日になってしまったのですが。
そこで。いつもハワイとフラの事が頭から離れないワタクシは思ってしまったんです。
「ハワイにも運動会ってあるの?ウチみたいにソーラン節踊るの!?」って。
はいはい、調べましたとも。
φ( ̄ー ̄ )
結論から書くと、日本人学校は別として、現地の学校には
いわゆる「運動会」ってものはないところが多いようですね。
そもそも、日本の父兄参観や運動会のような親が参加できる行事って
少ないみたいなんです。
そんな中、運動会に代わるイベントのようなものを見つけました。
( ̄ー ̄)ゞ
それが「May Day(メイデー)」。
といってもいわゆる「労働者の祭典」ではなく、ハワイのメイデーは
別名「Lei Day(レイデー)」といって、フラのお祭りのようなものなんだそう。
もともとメイデーは古代ハワイの神事が起源。
毎年5/1に行われ、別名のとおり、みんながレイをつけて参加します。
この神事にならって、各学校や幼稚園で、日ごろから練習を重ねてきた
ハワイ語のチャント(お祈りの言葉)や、歌、フラダンスをみんなに発表する
イベントが行われ、父兄や生徒たちの大きな楽しみの1つなんだそうです。
ヘ(^^ヘ))…((ノ^^)ノ
当日のバンド演奏やフラ、チャントを教えてくれるのはみんなボランティアで、
そのほとんどのメンバーが、生徒の父兄でそろっちゃうらしい。
いかにもハワイらしいエピソードですよね。
(^- °*)さすがハワイ♪
そろそろ日本の小学校もソーラン節や花笠音頭を卒業して、
フラやタヒチアンを取り入れる時代なんじゃないでしょうか!?
MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ