いきなり失礼しました。
わかりませんよね。意味が。
┓(-。-;)┏ ホワット?
ワイハデボンダンスってなんかの呪文みたいですし。笑。
こう書けばどうでしょう!?
「 Bon Dance in Hawaii 」
あ。もっとわかりにくいですか…。汗。
f(^_^;)・・・
実はコレ、そう。 「 盆踊り 」 のことなんです。
ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ
アーコリャコリャ
ハワイでは、毎年夏になると地元の新聞にボンダンス カレンダーが
掲載されるほど、現地の夏の風物詩になってるんですって!
びっくりですよね~
なぜ、ハワイで「ボンダンス」なのか?
そもそも、明治時代の19世紀後半、さとうきび産業全盛のハワイに
労働者として移民してきた日本人たちが、遠く離れた故郷を思って
盆踊りを始めたんだそうです。
それが、いつしかハワイの夏の風物詩「ボンダンス」となりました。
日本では、町内会だったり商店街が主催するお祭りみたいな位置づけですが、
ハワイのボンダンスは、先祖や故人を供養する仏教系寺院のお盆行事として行われているんだそうです。
だから、前述のボンダンスカレンダーには
「本願寺派ボンダンス」
「天台宗ボンダンス」
「真言宗ボンダンス」
なんて名前で記載されてるんだそうですよ♪
なんか慣れないとちょっと笑えてきますよね♪
ε=(>ε<) クスッ
実際にやぐらなんかも組まれて、みんなで浴衣やハッピを着て踊るらしく
盆踊り曲の歌詞も、「アロハ~○▲☆」とか「ワイキキ~▽%■」とか
きちんと現地語に翻訳されているんだそうです。
日本ではハワイの踊りフラが流行って、ハワイでは日本の踊りボンダンスが流行るって、なんか不思議ですよね~♪
MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ
One thought on “ワイハでボンダンス”