勤労感謝の日と米国の感謝祭

祝日って一年間にたくさんあるけれど、ぜんぶ言えますか?

「(°へ°) エットォ…

ワタクシに至ってはほとんど言えない痴呆気味な今日この頃で
ございます(笑)

(ヘ;_ _)ヘ ガクッ

しかし、今日、11月23日の勤労感謝の日だけは、不思議と覚えてます♪

なぜだろうと思っていたら、数多くある祝日の中でも
1873年に祝祭日を公布してからずっと変わらず続いている
数少ない固定日の祝日なんだそうです。

その為、国民に最も定着している固定日の祝日だということです♪

ところで。

ハワイも含めて、アメリカには感謝祭ってありますよねえ。

そう、Thanks Giving Day。七面鳥の日、と言ったほうがいいでしょうか(笑)

これもまた、毎年11月のちょうど今頃。

ワタクシ、てっきりThanks GivingDayって、アメリカ版「勤労感謝の日」だと
思ってました。

ところが。。。違うらしいんですね(汗)

ヘ(◎ ◎)ノ ナヌ!?

調べてみると、感謝祭(Thanks GivingDay)は毎年11月の第4木曜日に
収穫の感謝を祝うもの。

日本の勤労感謝の日は、戦前日本の「新嘗祭」という、収穫を祝う神事
が始まりで、敗戦により占領軍が国家神道と結びついた新嘗祭を
危険視した為、米国の Labor Day と Thanksgiving Day を併せた
Labor Thanksgiving Day という祝日を考案し、これを和訳したのが
「勤労感謝の日」となったんだそうです。

と、いういことで、勤労感謝の日と感謝祭がほぼ同時期にあるのは
完全なる偶然。。。なんだそうです。

ん~、勉強になりますね~。

MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です