4月も半ばを過ぎ、各学校も新学期が始まりましたねー。
我が家も2人のチビが毎日ソワソワしながら小学校に通学しています。
とりわけ、次女は新1年生♪ 慣れないランドセルを背負って、幼稚園の頃
とはまったく勝手が違う雰囲気にワクワクドキドキしながら、お姉ちゃんに
手を繋いでもらって通学を始めています♪
日本では4月はスタートの季節。
これは四季がある日本の風土も大きく影響しているのかもしれませんね。
草木が芽吹き桜が開花する時期を、新しい生活の区切りとするのは自然な発想なのかも知れません。
だからと言ってはなんですが、季節感の違うハワイでは、スタートは4月ではないんです。
よく知られているようにアメリカの新学期は9月からですよね。
6月に終わって3ヶ月間の長~い夏休み(親にとっては地獄の。。汗。。)
(((p(>o<)q)))
を終えて9月から新学年。
もともと、ハワイもこのアメリカ本土の風習にならって、6月終わりの9月スタート、というのが一般的でした。
ところが、「3ヶ月もある夏休みは長すぎて子供の学業に影響する」
という意見が多くなってきて、「イヤー・ラウンド・システム」という、
夏休みを短くする新しいシステムが始まったんです。
確かにごもっともです。
ワタクシなんて3ヶ月休んだら仕事に復帰するのに、もう3ヶ月かかる自信がありますよ(笑)
1年の半分が、使い物にならなくなっちゃいます(汗)
(゜ ρ ゜ )ボケボケ~
その結果、新学期は7月末か8月はじめに始まり、
それから翌年の6月第1週までの間を4つの学期に分けることに。
そしてそれぞれの間に「秋休み」「冬休み」「春休み」を入れることで
年間の休日数を変えることなく夏休みが短くなったんです。
うーーん、それにしてもなんだか休み多くありません??
春夏秋冬全シーズンに長期休暇があって、学業に影響はでないのでしょうか?
あ、ただ単にウラヤマシくて妬んでるだけです。ハイ。。。(笑)
σ(^∇^;)ははー
ところで。おもしろい、というか実にハワイらしいのがこの制度の普及の仕方。
なんと、全ての公立学校が一斉にこのシステムを採用したわけではなく、
各学校の選択にゆだねられているんだとか!?
その結果、7月始まりの学校があったり、9月始まりの学校があったり。
もっとスゴイのは、「学年の分かれ方」すらも学校(学区)によって違うんです!
つまり、公立小学校でも、6年生まである学校と、5年生までしかない学校があったりするんです!!
同じ年に生まれた12歳でも、行く学校によって小学生だったり中学生だったり。
(@@;)ぱちくり
いやー、この自由さ、日本では到底考えられませんよねーー(笑)
やっぱりハワイのおおらかな気候と風土に育まれると、ここまで自由なライフスタイルになるんでしょうかねー。
ああ、はやくハワイに移住したいものです♪
MAHALO! ヽ(^-^))((^-^)ノ