ハワイと五月病!?

ゴールデンウィークも終わっちゃいましたねー。涙。

今年は前半3連休、後半4連休でしたので、長期のご旅行は難しかったかもしれませんが、

中にはとってもウラヤマシイ方もいたようで、間の3日間にお休みをとって、

10連休!なんてパラダイスを過ごされた方も、、、ウラヤマシイカギリデス。

ヾ(≧□≦*)ノイイナーイイナー!

ワタクシのゴールデンウィークは特に旅行に行くでもなく、帰省と友人達とのバーベキューくらいでした。

バーベキューをした公園で、隣にいた若者の集団から聞こえてきた声が、とても気になってしまいまして。。。

「オレ、もう五月病だー」「ワタシもー。明日から五月病ー」

オイオイ。

五月病って、そんな予告してなるもんじゃないだろー。

そもそも仲間で楽しくバーベキューしてる時点で、ぜんぜん元気だろっ!!

あ、シツレイしました。オバサン節が炸裂してしまいました。汗。

( ̄  ̄|||)オバサンブシ、、、

でも、彼らはさておき、五月病って毎年話題になりますよね。

気になって調べてみると、新入生や新社会人など、新しい環境に適応できない場合によく見られる、

一種の適応障害なんだとか。

日本の場合、特に閉鎖的な会社風土や、規則でがちがちだったりとかで

余計に適応力が求められたりするような気もしますよね。

そもそもなんで五月かっていうと、日本の新年度が四月からだから。

新しい環境で一ヶ月奮闘して、ゴールデンウィークで一時的にその環境から離れる。

すると、また新しい環境に戻らなきゃいけないプレッシャーから、原因不明の倦怠感におそわれるんだとか。

φ( ̄ー ̄ )メモメモ

てことは、ハワイをはじめ、ゆったりした開放的な風土の国では五月病なんてないんだろーなー、

なんて思って調べてみました。

確かに。ハワイに五月病はありませんでした。(恐らく)

ヾ(≧□≦*)ノサスガ、ハワイッ♪

ただ、イギリスには「January blues」(通称:一月病)というものがあるようです。

これは、クリスマスやニューイヤーなど楽しい気持ちで過ごしていた休暇が終わり、

仕事や学校に復帰した後に憂鬱な気分になることから起こるんだとか。

そして、はっきりと病名はつけられていないようですが、やっぱりアメリカなどでも

十月になると気分が落ち込む、というケースは見られるようですね。

これはアメリカの新学期が九月スタートが多いからだとか。

でもまあ、ハワイの海と太陽とそよ風に吹かれてフラを踊っていたら、

そうそう鬱な気分にもなりにくいはずですよね。

よーし、絶対ハワイに移住してやるぞーっ!

MAHALO!  (⌒∇⌒)ノ””

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です