11/3は、アロマの日って皆さんご存知ですか?
しったこっちゃあないという方も多いでしょうが、日本アロマ環境協会がこの日をアロマの日と定めて
全国で色々なイベントが催されています。
私も銀座プランタンのイベントで、朝から晩まで大忙しでした。
でも、一日中アロマの香りに囲まれての、勉強やお仕事は、不思議と疲れない!
逆に癒されて、帰ってきたりします。
さまざまな勉強ができるセミナーも開催されていて、ますますアロマの知識も深まり
勉強したいなーという意欲も増してきました。
そこで出会ったおなじアロマを勉強している方々との情報交換や
メアド交換なども、楽しい思い出となりました。
とくに資格がなくても、とても楽しめる内容でしたので、来年はお友達を誘っていってみようかなあと思ったりして。
で、写真はこれ、計量スプーンなんです。KAIブランドの。
これ、とってもスグレモノで、スプーンの底が平らなのでそのまま机におけるんです!
いやさ、アロマの教室で何か作ってたりすると、ミツロウが固まるまえに、急いで次の動作にうつらなきゃいけなかったりして、
そんなとき、普通のまるいスプーンだと傾くはベターっとたれるはで、どうにも使い勝手が悪かったのですが
さすがKAIさん。わかってらっしゃる。
これは、1つ1つがきちんと自立するし、それぞれもきちんと重なって場所を取らない。
かつシンプルで美しいデザインです。
百均で計量スプーンもカップも買える時代ですが、やはり、この製品に対する対価として私は980円は決して高くはないと思います。
ということで、世の中のお金の使い方ってやはり、そんなことだと思うんです。
安く済ませたいところはもちろん、安く済ませていいと思うし、わたしも自分で割りきってる部分はガンガン安く済ませます
でも、このサービス、この技術、その心意気に対して敬意や感謝を抱けたとしたら、
私は、どんどんその対価を喜んで支払おうと思うし、そういった目を磨かなければいけないなあと思うんです。
一人のけっして「おねえさん」とは呼ばれなくなった頃あいの人間として
で、最後の写真はアロマデーの合間に入った銀座の喫茶店での風景が
かなり懐かしい昭和レトロな店内に、これもまたザ・喫茶店という紅茶とケーキの絵図らをみて
美しいと思ったので、皆様におすそわけ
ちなみに紅茶のアールグレーが私は好きですが、この香料となっている「ベルガモット」はアロマのエッセンシャルオイルにも用いられていて、うつや不安を和らげる効果があるそうです。